野菜や食物繊維の摂取に気を配る(Vol.3)
歯を失い義歯になった方は、義歯では無い人と比べ、比較的野菜や果物の摂取が減り、お菓子の摂取が増えるというデータがあるそうです。 炭水化物やタンパク質、脂質の摂取には、さほど大きな差はないようですので、義歯では食べにくい食...
歯を失い義歯になった方は、義歯では無い人と比べ、比較的野菜や果物の摂取が減り、お菓子の摂取が増えるというデータがあるそうです。 炭水化物やタンパク質、脂質の摂取には、さほど大きな差はないようですので、義歯では食べにくい食...
人間は5〜6kgという重さの頭を乗せて、絶妙なバランスで二足歩行を行っています。この重たい頭を支えているのが顎の骨です。 正しい噛合せがバランスよく頭を支え、首〜肩〜腰〜脚までをコントロールしています。 しかし、歯が無く...
入れ歯を作ると、一生涯同じ入れ歯を使い続ければ良いと思っている方が少なくありません。 入れ歯は、どんな方であっても、一度作れば死ぬまでもつということはありません。 お口の環境というものは、刻々と変化し続けていきます。 年...
入れ歯安定剤は不安定な入れ歯にピタッとくっつくため、便利に感じられる方も多くいらっしゃる事でしょう。 しかし、入れ歯安定剤を使わないと入れ歯が合わないという状態は、むしろ『入れ歯がちゃんと合っていない』状態であることを認...
やむなく抜歯に至ってしまい、歯を抜いた後、部分入れ歯を進められるケースがあります。若い世代ならなおさら、たとえ部分的でも『入れ歯』という言葉に抵抗を感じてしまい、『歯を抜いたあと、そのままでいいのに』と思ってしまいがちで...
入れ歯を入れたばかりで、まだ慣れない間、自分の歯のように思い切り力をこめて噛むことができないというお悩みを抱える方がいらっしゃいます。 健康な自分の歯とは異なり、歯ぐきの上にのっている入れ歯は、最初はどうしても自分の歯の...
まず最初に、日本人の死因をまとめた厚生労働省のデータを見てみましょう。 60代以上になると、1位、2位は『悪性新生物:がん』と『心疾患』や『脳血管疾患』が上位をしめますが、ここで注目したいのは『肺炎』です。 65歳〜85...
空気の乾燥が激しい冬場は、ノロウイルスやインフルエンザなど感染性の病気が蔓延するため、抵抗力の弱い子供や高齢者は、これらの感染症に気をつけなければなりません。 特に、飛沫感染するインフルエンザウイルスなどは、鼻や喉を経由...
入れ歯は、お口の中の唾液の水分によりピッタリくっつくようにできています。高齢になり、唾液の量が少なくなると入れ歯のフィット感に変化が生じ、なんとなく入れ歯が合わなくなったような気になる場合があります。 特に、上の入れ歯は...
突然、入れ歯が痛くなったり、入れたばかりの入れ歯が合わずに、食事時に痛みを感じてしまった場合は、すぐに歯科医院で調整してもらうことが必要です。痛いのを我慢して、そのままにしておくのは良くありません。すぐ歯医者さんの予約を...